熊本県水俣市 協立クリニックは、水俣病の診断・治療・リハビリ、神経内科、精神科、内科を専門としています。

神経内科リハビリテーション 協立クリニック

  • english
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

受診予約・お電話でのお問い合わせ

tel:0966-63-6835

病院について

掲示事項(施設基準等)

当院は、下記を実施するにあたり厚生労働大臣の定める施設基準に適合している旨を
九州厚生局に届け出ている保険医療機関です。

届出事項

情報通信機器を用いた診療に係る基準         (情報通信)  令和5年8月1日
医療DX推進体制整備加算               (医療DX)    令和7年4月1日
ニコチン依存症管理料                (ニコ)    令和4年7月1日
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料   (電情)    平成28年8月1日
神経学的検査                    (神経)    平成20年8月1日
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)         (外在ベⅠ)  令和6年6月1日
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)1         (外在ベⅡ1)  令和6年6月1日




令和6年診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている書面掲示事項について掲載します。

保険外負担に関する事項

診断書料 550円~11,000円(税込み)

医療情報取得加算

当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診した患者さんに対して、薬剤情報や健康診断などの診療情報を取得・活用して診療を行うことが可能です。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品のある医薬品について特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足している場合などには、一般名による処方によって医薬品が提供しやすくなります。

明細書発行体制等加算

当院では診療明細者を無料にて発行するにあたり当加算を算定しております。なお、明細書の発行を希望されない方は、受付にお申し出ください。

情報通信機器を用いた診療

情報通信機器を使用した診療(オンライン診療)の初診時は、向精神薬の処方は出来ません。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

生活習慣病管理料(Ⅰ)、(Ⅱ)

当院では、主に高血圧、糖尿病、脂質異常症の生活習慣病対策として、患者さんの状態に応じて診察医をはじめとする職員がおおむね4か月に1回、個々に「療養計画書」を作成・更新いたします。また、個々の状態に応じて診察医の判断のもと28日以上の長期投薬を行う対応をしております。

通院・在宅精神療法

当院では「通院精神療法」について以下の取り組みを行っています。

    〇患者さんより健康相談、予防接種、障害福祉サービス利用、介護保険等についての相談対応の他、介護支援専門員・相談支援専門員からの相談に対応し、相談内容に応じたケースマネジメントを行っています。
    〇市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点と連携を行っています。
    〇精神科病院等に入院していた患者さんの退院後の支援を行っています。
    〇身体疾患に関する診療などは連携する医療機関を紹介するなど対応しています。
    〇向精神薬については可能な限り多剤投与、長期処方を控えています。

医療DX推進体制整備加算

当院は、医療DXを利用した質の高い診療提供を目指しております。
マイナンバー保険証を利用することが可能で、オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を診察にて確認し活用するなど医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。今後、電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取り組みを実施するための準備を進めていきます。

2025年4月現在

ページの一番上へ